羽田 新国際線ターミナル(一般エリア)
さて、10月21日より、営業を開始した羽田新国際線ターミナルに行ってまいりました。
もちろん海外に出かけるのではなく、国内線を利用する前にちょっとだけ立ち寄りました。そのため、誰でも入れる一般エリアのみの撮影で、出国(制限)エリアの写真はありません。
すでに、ウェブ・ブログ上には大量の記事・写真が公開されているので目新しさはないでしょうが、今のタイミングを逃すと、1年後くらいに、開業時はこうだったと振り返りの時まで、お蔵入りになりかねないので、今、公開しておきます。
羽田には最寄り駅からに直行バスが一番便利なのですが、新駅も利用したくて、モノレールにしましたね。
たしかに、改札出るともう、チェックインカウンターが見えるのには驚きです。思っていたより大きかったのですが、国際線ターミナルとして、ハブ空港を目指すにしては小さいのかな、という感じです。
空港利用者より空港見学者(つまりわたしのような人たち)が明らかに多い羽田新国際線ターミナルでした。
モノレール駅ホームです。
羽田空港国際線ビル駅。ターミナルではなく、「ビル」駅だったのね。
改札の数が少ない感じがします。
改札を出ますと、3階となる国際線出発ロビーに続いています。ちなみに到着ロビーは2階になります。
そして、国際線のチェックインカウンターが目に入ってきます。
国際線チェックインカウンターです。
中央のエスカレーターを上がり、撮影しました。ANAが中心のサイド。まだ、定期便就航の前のためか、ガラガラです。
こちらはJALがメインのサイド。
中央のエスカレーターの上がると4階に、話題の江戸小路・江戸横丁・江戸舞台があり、5階にはTOKYO POPTOWN、プラネタリウムなどがあるそうです。江戸小路は知っていましたが。江戸横丁・舞台は初耳です。
5階には時間がなく行きませんでした。
その4階の中央には舞台?鳥居?がありましたが、これが江戸舞台?、何かのイベントが始まるようですが、急いでいたので通り過ぎます。
さて、やっと江戸小路へ。Tシャツ屋さんですね。小路というだけあって狭いので、土日なんかは相当人でいっぱいになりそうです。
こちらは、すき焼き?の名店ですか。
帰りには、修学旅行らしい中学生の大群が押し寄せます。間一髪ですれ違いました。
もちろん海外に出かけるのではなく、国内線を利用する前にちょっとだけ立ち寄りました。そのため、誰でも入れる一般エリアのみの撮影で、出国(制限)エリアの写真はありません。
すでに、ウェブ・ブログ上には大量の記事・写真が公開されているので目新しさはないでしょうが、今のタイミングを逃すと、1年後くらいに、開業時はこうだったと振り返りの時まで、お蔵入りになりかねないので、今、公開しておきます。
羽田には最寄り駅からに直行バスが一番便利なのですが、新駅も利用したくて、モノレールにしましたね。
たしかに、改札出るともう、チェックインカウンターが見えるのには驚きです。思っていたより大きかったのですが、国際線ターミナルとして、ハブ空港を目指すにしては小さいのかな、という感じです。
空港利用者より空港見学者(つまりわたしのような人たち)が明らかに多い羽田新国際線ターミナルでした。
モノレール駅ホームです。
羽田空港国際線ビル駅。ターミナルではなく、「ビル」駅だったのね。
改札の数が少ない感じがします。
改札を出ますと、3階となる国際線出発ロビーに続いています。ちなみに到着ロビーは2階になります。
そして、国際線のチェックインカウンターが目に入ってきます。
国際線チェックインカウンターです。
中央のエスカレーターを上がり、撮影しました。ANAが中心のサイド。まだ、定期便就航の前のためか、ガラガラです。
こちらはJALがメインのサイド。
中央のエスカレーターの上がると4階に、話題の江戸小路・江戸横丁・江戸舞台があり、5階にはTOKYO POPTOWN、プラネタリウムなどがあるそうです。江戸小路は知っていましたが。江戸横丁・舞台は初耳です。
5階には時間がなく行きませんでした。
その4階の中央には舞台?鳥居?がありましたが、これが江戸舞台?、何かのイベントが始まるようですが、急いでいたので通り過ぎます。
さて、やっと江戸小路へ。Tシャツ屋さんですね。小路というだけあって狭いので、土日なんかは相当人でいっぱいになりそうです。
こちらは、すき焼き?の名店ですか。
帰りには、修学旅行らしい中学生の大群が押し寄せます。間一髪ですれ違いました。
この記事へのコメント
私は先週、まったくの100%見学で行ってきました。
本当に私のような人々で混雑していました(笑)
ケイシーさんは国内線ご利用の前に寄られたのなら、立派な空港利用者です。JAL利用でしたか?国内線新しいチェックイン~ラウンジ体験なさったのでしょうか。私もカウンターと扉など、第一ターミナルも見学してきたのですが、自分で体験しないことには、まだ信じられなくて。。。。。
コメントありがとうございます。
JAL利用でしたよ。大丈夫です。心配する必要はありません。ちゃんと専用保安検査場ありましたよ。ただ、スタッフによる案内は始まったばかりなのに一切ありません。りゅうこさんの事前情報がなければ、下手したら一般の入口に行っていたかもしれません…
ラウンジも体験しました。こちらはびっくりでした。
いつになるか分かりませんが、なるべく早めに記事を公開しますね。
案内もなかったなんて、、、何故でしょう。大した問題でないとお考えなのでしょうか。
それとも、できれば知られたくない?のでしょうか。
一度に大勢来ちゃったらさばききれないとか??(笑)
知ってる人だけが得をする、みたいなサービスは世の中にいろいろ存在しますものね。でもこれは~~
大変うれしいご報告ありがとうございました。
成田は何故造ったのかしら?
ところで飛行機のお話しです。
私は早く日本にもSST超音速旅客機が、
就航して頂きたいと思って居ります。
こう書くと荒唐無稽に思われるかも知れません。
コンコルドは商業的には失敗と言われてます。
それにもう退役しました。
しかしボーイング社その他は次世代のSSTを開発中。
やはり今の飛行機では時間が掛かります。
欧米諸国までは半日、南米までは丸一日掛かります。
せめて速度が2倍なら所要時間は半分。
コンコルド最大の失敗要因は騒音(ソニックブーム)。
これをクリアし大量生産がすればコストも下がる?
一方総2階建てのエアバスA380にも関心が有ります。
これからの交通は速さ・早さor豪華なサービス。
通称ジャンボジェットは日航からは既に退役。
これでジャンボは日本の航空会社から全て引退との事。
因みに海外ではまだ現役との事。
コンコルドについては、いろいろと問題がありましたね。
私も全席ファーストクラス(FC並みの料金で、でも座席は狭いけど)というのに憧れて、いつかは乗りたいなと思っていました。
新型SSTを成功させるにはやはり、経済性が重要でしょうね。機体を安くするのもあるし、運行上ある程度の乗客数が必要でしょう。