シャングリラホテル東京―休業の謎
先日、記事を作成するため、東京のホテルの状況を調べたときにシャングリラホテル東京が休業していることを、初めて知りました。今日のホテルのサイトをのぞいても、まだ休業中で予約の受付はしておらず、今後の再開のスケジュールも発表されていません。
確かに都内でも一部の建物が破損し、死傷者も発生していますが、物理的な被害は東北地方に比べれば軽微なものといえます。
また、ホテルがある、丸の内トラストタワーは、つい最近建設されたもので、当然十分な耐震強度があるはずです。
事実、他のホテルはサービスを省略しながらも、営業を続けています。建物内部のものが倒れたり、壊れたりしても数日程度の休業で対応できると思われます…
某掲示板では、地震や原発事故に恐怖を感じた外国人スタッフが帰国のため、なんていう情報が載っていたり、他のところでは電力供給の問題が解決してから、なんて記事があったりしましたが、真相はどうなんでしょうか?
以下は、全くの推測です。
・東京23区内は、計画停電の対象外とはいえ、節電を要請されたり、まだ食材や物資の調達困難が予想されるので、サービス低下の恐れがあったり、ブランドイメージを考慮し、休業した方が良いと判断した。
・地震以前も稼働率が低く経営状態が思わしくなく、地震後はさらに外国人ビジネスマン、観光客が減ると予想したので、維持費用を考えると休業した方が良いと判断。
・外観上は問題ないように見えるが、実は内部で深刻な損傷があった。
・シャングリラといえば、シャンデリアがホテルの象徴でもあり、節電が求められるといえ、シャンデリアを消すことが出来ない。それなら、いっそ休業しよう…
推測は出来るのですが、大体、他のホテルも条件は同じでしょうし、期限も切らず休業し、しかもまだ再開の予定を発表もしてないというのは、なんか不思議でスッキリしません。
それとも、地震とは別の理由?
シャングリラといえばシャンデリア。こちらは以前撮影した1階エントランスホールのシャンデリアです。
確かに都内でも一部の建物が破損し、死傷者も発生していますが、物理的な被害は東北地方に比べれば軽微なものといえます。
また、ホテルがある、丸の内トラストタワーは、つい最近建設されたもので、当然十分な耐震強度があるはずです。
事実、他のホテルはサービスを省略しながらも、営業を続けています。建物内部のものが倒れたり、壊れたりしても数日程度の休業で対応できると思われます…
某掲示板では、地震や原発事故に恐怖を感じた外国人スタッフが帰国のため、なんていう情報が載っていたり、他のところでは電力供給の問題が解決してから、なんて記事があったりしましたが、真相はどうなんでしょうか?
以下は、全くの推測です。
・東京23区内は、計画停電の対象外とはいえ、節電を要請されたり、まだ食材や物資の調達困難が予想されるので、サービス低下の恐れがあったり、ブランドイメージを考慮し、休業した方が良いと判断した。
・地震以前も稼働率が低く経営状態が思わしくなく、地震後はさらに外国人ビジネスマン、観光客が減ると予想したので、維持費用を考えると休業した方が良いと判断。
・外観上は問題ないように見えるが、実は内部で深刻な損傷があった。
・シャングリラといえば、シャンデリアがホテルの象徴でもあり、節電が求められるといえ、シャンデリアを消すことが出来ない。それなら、いっそ休業しよう…
推測は出来るのですが、大体、他のホテルも条件は同じでしょうし、期限も切らず休業し、しかもまだ再開の予定を発表もしてないというのは、なんか不思議でスッキリしません。
それとも、地震とは別の理由?
シャングリラといえばシャンデリア。こちらは以前撮影した1階エントランスホールのシャンデリアです。
この記事へのコメント