パレスホテル東京 その5(雑感)
改めて感じたのは、パレスホテル東京の立地の良さです。
皇居のわき、丸の内のビジネス街の一等地、JR東京駅も徒歩圏内、最寄駅は東京メトロ大手町駅。
帝国ホテルやペニンシュラ東京より、良いように思えます。
ホテル格からすると、御三家に入っていてもおかしくなかったのに、客室数の少なさでもれてしまった?名門ホテル、今回の建て替えは大成功(少なくとも今のところは)に思えます。
記事では細かく触れませんでしたが、客室フロアのレイアウトもユニークでした。和田倉噴水側と内堀側のL字状に客室を配置し、裏方向には客室がありません。オフィスビルを併設していることがあるかもしれませんし、実は別に理由があるかもしれませんが、ずいぶん思い切った感じがします。
ただ、しょうがないいですが、レートが高いです。いいホテルですが高すぎます。コストパフォーマンスが悪い感じがします。クラブフロアですと、+千円ほどで、同日のリッツ東京のクラブフロアに宿泊できました。リッツのフード類の充実を考えるとね…
皇居のわき、丸の内のビジネス街の一等地、JR東京駅も徒歩圏内、最寄駅は東京メトロ大手町駅。
帝国ホテルやペニンシュラ東京より、良いように思えます。
ホテル格からすると、御三家に入っていてもおかしくなかったのに、客室数の少なさでもれてしまった?名門ホテル、今回の建て替えは大成功(少なくとも今のところは)に思えます。
記事では細かく触れませんでしたが、客室フロアのレイアウトもユニークでした。和田倉噴水側と内堀側のL字状に客室を配置し、裏方向には客室がありません。オフィスビルを併設していることがあるかもしれませんし、実は別に理由があるかもしれませんが、ずいぶん思い切った感じがします。
ただ、しょうがないいですが、レートが高いです。いいホテルですが高すぎます。コストパフォーマンスが悪い感じがします。クラブフロアですと、+千円ほどで、同日のリッツ東京のクラブフロアに宿泊できました。リッツのフード類の充実を考えるとね…
この記事へのコメント
クラブラウンジのフードなど痒いところに手が届く記事で、助かります。
値段はやはりドメスティックの高級ホテルがそうであるように、割高なのですね;
コメントありがとうございます。パレスホテルの記事が役に立ったようで、うれしいですね。
料金に関しては、建て替え前に比べ客室が減っていることや、外来客にによりレストランが混雑し、オーバーワーク状態のようで意図的に稼働率を落としているようです。
ということで、安い料金で稼働率を上げる必要がないので、高い状態が続いているようですね。
多少お得なプランが出てきましたが、コスパに優れた料金が出てくるには時間がかかるようです。
今後も当ブログをよろしくお願いします。
パレスホテルについての、あなたの考察を読ませてもらいました。実に興味深い内容のものでした。自分は、就職説明会の一環で開業前のパレスホテル東京を視察したことがあります。
最近はパレスホテルが稼働率が上がっていないことは意図的に行われているとの記述がありましたが、もう少し詳しく教えてくれませんか?
コメントありがとうございます。
就職説明会に参加とは、ホテルモスクワさんはホテル業界の関係者なんですね。逆にホテルの内実を聞きたいものです。
さて、ご質問の件ですが、前のコメント欄でも記載していますが、レストランが混雑しているため、宿泊客によりさらなる混雑の拡大を防ぐため、宿泊を制限しているとのことです。これは雑誌の記事で読みました。(2012年12月現在もそうしているかは、不明です。)
これが可能なのは、外資系と違い売り上げの大半を宴会部門が占めているので、客室稼働率にシビアでなくても済むからだと思われます。
こんなところでよろしいでしょうか。今後も当ブログをよろしくお願いいたします。
パレスホテル東京についてですが、最近では客室稼働率はかなり上がってきていると聞きました。
コメントありがとうございます。
稼働率のデータを持っていませんので、正確なことはわかりませんが、開業してある程度時間が経ったので、ホテル側の判断で稼働率を抑えるという対応は終わっていると思われます。
あとはホテルの人気の問題ですので、評判もいいようですし、一休.comで見る限りの話ですが、以前に比べればお得な料金も出ているようですので、稼働率が上がっていて当然かもしれません。
今後も当ブログをよろしくお願いいたします。