インターコンチネンタル大阪(3) その2(スーペリアダブル:バスルーム・眺め・その他)
インターコンチネンタル大阪、今回はバスルーム、眺め、朝食等を紹介します。(2013年11月利用)
スーペリアダブルのバスルームはクラブルーム(デラックスルーム)に比べ多少狭く、レイアウトも異なっています。洗い場の部分が若干狭いかなと思う程度で、まあ十分快適です。
不満があるとしたら、クローゼットですね。ウォークインでないのはしょうがないにしても、開口部が狭い(全部開かない)というのは取り出しづらく、1泊ならまだしも2泊以上で衣類が多いと不便だと思われます。
眺めは北側、タワーマンションが若干邪魔ですが、南側(オフィスビル正面)に比べれば、蛇行する淀川もみえ、まだましだと思います。
今回も「NOKA」での朝食、ブッフェは良かったです。
今回のステイ、基本的には満足、不満はクローゼットと、説明書通りに設定したのにブルートゥース機能を利用してiPhoneから音楽を楽しめなかったことくらいですかね。
窓側から、廊下方向を撮影しました。左奥が入り口、右側の奥が洗い場式バスルームになります。
バスルーム入り口です。正面奥がトイレ、右手側にシンク、洗い場があります。
シンク周りです。
バスアメニティはアグラシア、派手な色のうがい用のカップがあります。
洗い場式バスルーム、向こうがベッドルームになります。
バーで高さを調節するハンドシャワーです。写真はありませんがレインシャワーもあります。
バスタブです。バスアメニティがもう1セットあります。
クローゼットです。ハード的にはここが一番問題な感じがします。ウォークインではないのはしょうがないのですが、半分廊下側にせり出していて、開口部が狭く取り出しにくいのですね。
小さくて分かりずらいですが、ターンダウン時に置かれた三色団子です。生ものを出すとは偉いです。
窓方向です。新しいホテルの割には、窓が小さい感じがします。タワーマンションが見えます。
眺めは北側です。天気が悪く、靄っていますが、先の方に淀川があります。
やはり、タワーマンションが邪魔な感じです。
夜景です。
ロビーフロアから撮影。貨物駅の跡地です。前回来たときにはまだ線路が残っていたのですが、線路がなくなっていました。梅田貨物駅跡地再開発も第2期に向かっているようです。
朝食をとったロビーフロアにある「NOKA」です。
NOKAのオープンキッチンです。エッグステーションがあり、テーブルの上に部屋番号が記載された木製のスティックがあり、それを注文するとき渡します。
産地が明記された2種類の卵があり、選択できます。食品偽装が話題になったころなので、こんなことをして違っていたらどうするんだろうを思いましたね。
卵料理だけではなく、ワッフルやパンケーキを注文に応じて、作ってくれるワッフル&パンケーキステーション?(正式名称不明)があり、恥ずかしながらパンケーキを注文してみました。こちらも卵料理同様、テーブルまで持ってきてくれます。もう、おなかいっぱいの状態だったので、サイズが小さめで助かりました。
今回でインターコンチネンタルホテル大阪の紹介は終了です。
(その1)へ戻る。
スーペリアダブルのバスルームはクラブルーム(デラックスルーム)に比べ多少狭く、レイアウトも異なっています。洗い場の部分が若干狭いかなと思う程度で、まあ十分快適です。
不満があるとしたら、クローゼットですね。ウォークインでないのはしょうがないにしても、開口部が狭い(全部開かない)というのは取り出しづらく、1泊ならまだしも2泊以上で衣類が多いと不便だと思われます。
眺めは北側、タワーマンションが若干邪魔ですが、南側(オフィスビル正面)に比べれば、蛇行する淀川もみえ、まだましだと思います。
今回も「NOKA」での朝食、ブッフェは良かったです。
今回のステイ、基本的には満足、不満はクローゼットと、説明書通りに設定したのにブルートゥース機能を利用してiPhoneから音楽を楽しめなかったことくらいですかね。
窓側から、廊下方向を撮影しました。左奥が入り口、右側の奥が洗い場式バスルームになります。
バスルーム入り口です。正面奥がトイレ、右手側にシンク、洗い場があります。
シンク周りです。
バスアメニティはアグラシア、派手な色のうがい用のカップがあります。
洗い場式バスルーム、向こうがベッドルームになります。
バーで高さを調節するハンドシャワーです。写真はありませんがレインシャワーもあります。
バスタブです。バスアメニティがもう1セットあります。
クローゼットです。ハード的にはここが一番問題な感じがします。ウォークインではないのはしょうがないのですが、半分廊下側にせり出していて、開口部が狭く取り出しにくいのですね。
小さくて分かりずらいですが、ターンダウン時に置かれた三色団子です。生ものを出すとは偉いです。
窓方向です。新しいホテルの割には、窓が小さい感じがします。タワーマンションが見えます。
眺めは北側です。天気が悪く、靄っていますが、先の方に淀川があります。
やはり、タワーマンションが邪魔な感じです。
夜景です。
ロビーフロアから撮影。貨物駅の跡地です。前回来たときにはまだ線路が残っていたのですが、線路がなくなっていました。梅田貨物駅跡地再開発も第2期に向かっているようです。
朝食をとったロビーフロアにある「NOKA」です。
NOKAのオープンキッチンです。エッグステーションがあり、テーブルの上に部屋番号が記載された木製のスティックがあり、それを注文するとき渡します。
産地が明記された2種類の卵があり、選択できます。食品偽装が話題になったころなので、こんなことをして違っていたらどうするんだろうを思いましたね。
卵料理だけではなく、ワッフルやパンケーキを注文に応じて、作ってくれるワッフル&パンケーキステーション?(正式名称不明)があり、恥ずかしながらパンケーキを注文してみました。こちらも卵料理同様、テーブルまで持ってきてくれます。もう、おなかいっぱいの状態だったので、サイズが小さめで助かりました。
今回でインターコンチネンタルホテル大阪の紹介は終了です。
(その1)へ戻る。
この記事へのコメント
こちらと合わせて「ホテルの素」と時々拝見させていただいているものです。
仕事場兼住居という事情もあリ、息抜きのため近場のおひとり様ホテルステイが息抜きのひとつです。
アクセスの良い、IC大阪(クラブフロア)に宿泊することが多く、IHGリワード&ゴールドアンバサダーの会員です。
入会したばかりで、あまりメリットはわかってない、というところが正直なところです。
それ以外のホテルは一休を利用することが多かったのですが、ポイント積算のために、IHG系は公式から予約するようになりました。
このたび一休がプレミアムサービスを開始すると聞き、複雑な気分です。主にクラブフロアがあるホテルを利用していますが月2~3回)利用はしていますが、確かにどうなんでしょうね。
長々とすいません。これからもご教示などいただけたら
嬉しく思います。
追伸・開業当初に比べ、IC大阪はかなり良くなった気がします。いつもクラブフロアですが、来月はレジデンスに予約を入れています。ケイシーさん的には朝食はラウンジよりNOKAのほうがオススメですか?
コメントありがとうございます。
仕事場兼住居ということは、自営業?、自由業なんでしょうか。それなら、時間に融通がきき、お安い平日などに泊まれてうらやましい限りです。IC大阪等のおひとり様ステイを楽しんでいるようですね。
ホテルプログラムについては、広く浅く利用するタイプなので私もよくわからないことが多いですね。アンバサダー会員になったことがないので、むしろはなこあんさんの方が、研究しているのではないでしょうか。一休のプレミアムサービスは還元率が1,2%なので、特定のホテルチェーンを利用するならIHGリワーズ等を利用してポイントをためた方がよいと思うので、いまのやり方でいいんじゃないでしょうかね。月、2,3回の利用でしたら、最上位会員も可能ですね。
IC大阪の朝食についてですが、卵料理の注文を忘れないでくれたら、クラブラウンジでも十分なのですが。(苦笑)料理内容について言えば、シャングリラ東京などは別にして、通常レストランの方が良いですから、あとは眺めとか雰囲気(レストランだと混雑して騒がしいとか)ですね。別料金を払って、NOKAはないと思いますが、同料金でとちらも選択できるのなら、NOKAという感じです…
では、今後も当ブログ、新ホテルの素もよろしくお願いします。