インターコンチネンタル大阪(4) その3(クラブビューダブル:朝食・その他)
インターコンチネンタル大阪、今回は朝食やグランフロント大阪等を紹介します。(2014年8月利用)
今回は、通常のクラブフロア利用のプランです。特に朝食が付いているということもなく、またクラブラウンジの案内でもクラブラウンジの朝食の説明だけで、レストラン「NOKA」も利用できる旨の説明はありませんでした。
前々回はオープニングレートで、もともと朝食込ということをスタッフが端末で確認して、OKとなりました。
今回、ためしにクラブラウンジのスタッフに聞いてみると、あっさり「いいですよ。部屋番号を伝えれば大丈夫です」とのことでした。特にプラン内容も確認せず、当然ですよ、という感じだったので扱いが変わったのでしょうか。
朝食は結局、レストランでとったのですが、一応ラウンジの朝食もチェックしました。レストランのブッフェの品数を絞った感じです。和食も簡単ながらありました。レストランにはない、サンドイッチがありましたね。ここのサンドイッチはお勧めです。
卵料理の提供方法が変わっていましたね。去年利用した時は、スタッフがテーブルで確認していましたが、漏れがあったり、食事が終わるころに聞きに行ってたりして、問題あるな、と思っていました。
今回はテーブルの上にメニューがあり、明確になりました。卵料理のほかはなぜか、ご飯です。
NOKAの朝食ブッフェは、相変わらずレベルが高い感じです。
あと、去年利用した時は、グランフロント大阪がものすごい混雑でしたが、さすがに今回は空いていましたので、ぶらぶらしました。
クラブラウンジ、朝食時のブッフェ台の様子です。レストランに比べると品数は少ないですが、十分だと思います。
さて、クラブラウンジ朝食時にテーブル上にある卵料理のメニューです。一般的な卵料理、目玉焼き、スクランブル、ポーチド、ゆで卵、オムレツとあります。オムレツはホワイトオムレツも可能で具も選べます。なお、エッグベネディクトはありませんでした。
そして、なぜかご飯もメニューに載っています。
レストラン「NOKA」、オープンキッチン前、エッグステーションがあり、テーブルにある番号が書かれたスティックを渡し注文します。
ホットミールです。太麺の焼きそばとチャーハン。あと、シウマイなんかもありました。
サラダ類ですね。写真は撮り漏れましたが、和食のコーナーもあります。同様にシリアル系も漏れてしまいましたね。
ピンぼけていますがフルーツです。
冷たいハム類です。
ピッチャーにはジュース類が。
保温器に入ったホットミール類です。定番のスクランブルエッグ、ソーセージ2種、ベーコンなどがありました。
マカロンがタワー状に飾られていて、壮観です。
手作りジャム類がおいしそうでした。
デニッシュなど。
ミニクロワッサンやチョコデニッシュなどです。
パンやデニッシュ類の続きです。ちなみにパンケーキやワッフルなども、出来立てをテーブルに運んでくれるサービスもあります。
変わりまして、グランフロント大阪内にある、近畿大学水産研究所です。平日の15時くらいですが、もう行列が、できていました。
そのメニューです。
こちらは、JR大阪駅から、ホテルに向かうときたいてい通る、ワインバーです。入ろうといつも思うのですが、クラブラウンジを利用することが多く、通り過ぎてしまいます。
その反対側にある、ウィ水キーの店もいい感じです。
メニューです。
グランフロント大阪、夜はこんな感じです。
JR大阪駅、北口方向も夜はきれいですね。手前の階段の照明も幻想的です。
今回で、インターコンチネンタル大阪(4)の紹介は終わりです。
インターコンチネンタル大阪(4) その1(クラブビューダブル:客室)へ戻る
インターコンチネンタル大阪(4)その2(クラブビューダブル:クラブラウンジ)へ戻る
今回は、通常のクラブフロア利用のプランです。特に朝食が付いているということもなく、またクラブラウンジの案内でもクラブラウンジの朝食の説明だけで、レストラン「NOKA」も利用できる旨の説明はありませんでした。
前々回はオープニングレートで、もともと朝食込ということをスタッフが端末で確認して、OKとなりました。
今回、ためしにクラブラウンジのスタッフに聞いてみると、あっさり「いいですよ。部屋番号を伝えれば大丈夫です」とのことでした。特にプラン内容も確認せず、当然ですよ、という感じだったので扱いが変わったのでしょうか。
朝食は結局、レストランでとったのですが、一応ラウンジの朝食もチェックしました。レストランのブッフェの品数を絞った感じです。和食も簡単ながらありました。レストランにはない、サンドイッチがありましたね。ここのサンドイッチはお勧めです。
卵料理の提供方法が変わっていましたね。去年利用した時は、スタッフがテーブルで確認していましたが、漏れがあったり、食事が終わるころに聞きに行ってたりして、問題あるな、と思っていました。
今回はテーブルの上にメニューがあり、明確になりました。卵料理のほかはなぜか、ご飯です。
NOKAの朝食ブッフェは、相変わらずレベルが高い感じです。
あと、去年利用した時は、グランフロント大阪がものすごい混雑でしたが、さすがに今回は空いていましたので、ぶらぶらしました。
クラブラウンジ、朝食時のブッフェ台の様子です。レストランに比べると品数は少ないですが、十分だと思います。
さて、クラブラウンジ朝食時にテーブル上にある卵料理のメニューです。一般的な卵料理、目玉焼き、スクランブル、ポーチド、ゆで卵、オムレツとあります。オムレツはホワイトオムレツも可能で具も選べます。なお、エッグベネディクトはありませんでした。
そして、なぜかご飯もメニューに載っています。
レストラン「NOKA」、オープンキッチン前、エッグステーションがあり、テーブルにある番号が書かれたスティックを渡し注文します。
ホットミールです。太麺の焼きそばとチャーハン。あと、シウマイなんかもありました。
サラダ類ですね。写真は撮り漏れましたが、和食のコーナーもあります。同様にシリアル系も漏れてしまいましたね。
ピンぼけていますがフルーツです。
冷たいハム類です。
ピッチャーにはジュース類が。
保温器に入ったホットミール類です。定番のスクランブルエッグ、ソーセージ2種、ベーコンなどがありました。
マカロンがタワー状に飾られていて、壮観です。
手作りジャム類がおいしそうでした。
デニッシュなど。
ミニクロワッサンやチョコデニッシュなどです。
パンやデニッシュ類の続きです。ちなみにパンケーキやワッフルなども、出来立てをテーブルに運んでくれるサービスもあります。
変わりまして、グランフロント大阪内にある、近畿大学水産研究所です。平日の15時くらいですが、もう行列が、できていました。
そのメニューです。
こちらは、JR大阪駅から、ホテルに向かうときたいてい通る、ワインバーです。入ろうといつも思うのですが、クラブラウンジを利用することが多く、通り過ぎてしまいます。
その反対側にある、ウィ水キーの店もいい感じです。
メニューです。
グランフロント大阪、夜はこんな感じです。
JR大阪駅、北口方向も夜はきれいですね。手前の階段の照明も幻想的です。
今回で、インターコンチネンタル大阪(4)の紹介は終わりです。
インターコンチネンタル大阪(4) その1(クラブビューダブル:客室)へ戻る
インターコンチネンタル大阪(4)その2(クラブビューダブル:クラブラウンジ)へ戻る
この記事へのコメント
でも、クラブラウンジ利用だと、どうしてもそってで酔っぱらっていけませんよね…
ところで、クラブラウンジのカクテルタイムのフード類がこちらの記事よりもさらに充実していました。小皿提供のフードがすべて大皿での提供になりました。うどんやそばが置いてある日もありました。ますます内容が充実していきますね。
さて、ケイシーさんはすでにご存じかもしれませんが、開業当初よりクラブフロアマネージャーをしていた方が別部署に異動しており、アシスタントマネージャーがフロアの責任者になっていました。ホテルの組織のしくみはよくわかりませんが、世俗の人間なので人事の話題となると下世話な方向に想像を膨らませてしまいます。
クラブフロアマネージャー異動の話は、私は知りませんでした。この書きぶりですと、なにか事件・トラブルでもあったのでしょうか。それこそ、下世話な想像をしてしまいますね…
確かに、いままで個別の責任者を置いていたのになくすのは、意図を感じますね。