ホテルオークラ東京2014 その5(別館ジュニアスイート:朝食・雑感)
さて、今回は、ホテルオークラ東京での朝食の紹介、雑感等を記していきたいと思います。(2014年12月利用)
LHWでの予約でしたので、オーキッドルームやカメリアで利用できるコンチネンタル朝食が付いています。
オークラですから、フレンチトーストでしょう、というのもありますが、嫌いではありませんが積極的にフレンチトーストいう風にもならず、予約も面倒なので、和朝食をとりたかったのもあり、自己負担で「山里」での和朝食にしました。
山里は本会5階、ロビーフロアと同じ階に入り口があります。階段で下がるので、実質的には4階なんですかね。
和朝食は、ごはん、おかゆ、薬膳粥と3種類のメニューがあり、税込サービス料別で3240円になります。
特にこれがすごいということもないんですが全体的にクオリティの高い和朝食でした。
本館5階、山里に向かう階段手前付近です。
店内の様子です。
さて、ごはんにしました。魚はあじ、がんもどきや大根の煮物、かまぼこやワサビ漬け、海苔、ヒジキなどがありました。みそ汁は、なめこの赤だしだったかな。あと温泉卵などがあります。フルーツなどはなし。初めにシソ茶が出てきました。
テーブルの上に予めおいてある梅干しが美味しかったです。
テーブルに置いてある追加メニュー。高いすな。ロビーラウンジで単品を頼むんじゃないので、せめて、コーヒー・紅茶はお安くしてほしいところです。
店から出たところで見える庭園、その向こうにはプール。
本館ロビーフロア、オーキッドルーム入り口です。ピンぼけています。
オーキッドルームの様子。ロビーの続きで天井が高いですね。
朝食ですが、テーブルクロスが敷かれ、フルセッティング。
コーヒーだけで十分ですが、せっかくなのでオレンジジュース、せっかくなのでベーカリーバスケットから、デニッシュをいくつか。
【雑感】
・パブリックスペースは良いんですが、やはり客室はなんらかの対応が必要。その答えが建て替というのは分らなくもない感じがします。ニューオータニの本館が改装対応だったので、やろうと思えばできなくもないんでしょうが、オフィスからの家賃が必要なんですかね。
・本館ロビーより、別館ロビーが気に入ってしまったケイシーです(苦笑)。別館がとりあえず残って、申し訳ありませんがほっとしています。とはいえ、本館と建設年は10年くらいしか差がないので、今後どうなるか予断を許しません。
・本館駐車場の壁のコンクリートの劣化が、かなり来ている感じです…
今回でホテルオークラ東京の紹介は終わりです。
ホテルオークラ東京2014 その1(イントロダクション)に戻る
ホテルオークラ東京 その4(別館ジュニアスイート:ベッドルーム・バスルーム・眺め)へ戻る
LHWでの予約でしたので、オーキッドルームやカメリアで利用できるコンチネンタル朝食が付いています。
オークラですから、フレンチトーストでしょう、というのもありますが、嫌いではありませんが積極的にフレンチトーストいう風にもならず、予約も面倒なので、和朝食をとりたかったのもあり、自己負担で「山里」での和朝食にしました。
山里は本会5階、ロビーフロアと同じ階に入り口があります。階段で下がるので、実質的には4階なんですかね。
和朝食は、ごはん、おかゆ、薬膳粥と3種類のメニューがあり、税込サービス料別で3240円になります。
特にこれがすごいということもないんですが全体的にクオリティの高い和朝食でした。
本館5階、山里に向かう階段手前付近です。
店内の様子です。
さて、ごはんにしました。魚はあじ、がんもどきや大根の煮物、かまぼこやワサビ漬け、海苔、ヒジキなどがありました。みそ汁は、なめこの赤だしだったかな。あと温泉卵などがあります。フルーツなどはなし。初めにシソ茶が出てきました。
テーブルの上に予めおいてある梅干しが美味しかったです。
テーブルに置いてある追加メニュー。高いすな。ロビーラウンジで単品を頼むんじゃないので、せめて、コーヒー・紅茶はお安くしてほしいところです。
店から出たところで見える庭園、その向こうにはプール。
本館ロビーフロア、オーキッドルーム入り口です。ピンぼけています。
オーキッドルームの様子。ロビーの続きで天井が高いですね。
朝食ですが、テーブルクロスが敷かれ、フルセッティング。
コーヒーだけで十分ですが、せっかくなのでオレンジジュース、せっかくなのでベーカリーバスケットから、デニッシュをいくつか。
【雑感】
・パブリックスペースは良いんですが、やはり客室はなんらかの対応が必要。その答えが建て替というのは分らなくもない感じがします。ニューオータニの本館が改装対応だったので、やろうと思えばできなくもないんでしょうが、オフィスからの家賃が必要なんですかね。
・本館ロビーより、別館ロビーが気に入ってしまったケイシーです(苦笑)。別館がとりあえず残って、申し訳ありませんがほっとしています。とはいえ、本館と建設年は10年くらいしか差がないので、今後どうなるか予断を許しません。
・本館駐車場の壁のコンクリートの劣化が、かなり来ている感じです…
今回でホテルオークラ東京の紹介は終わりです。
ホテルオークラ東京2014 その1(イントロダクション)に戻る
ホテルオークラ東京 その4(別館ジュニアスイート:ベッドルーム・バスルーム・眺め)へ戻る
この記事へのコメント