ヨコハマグランドインターコンチネンタルホテル2015 その1(イントロダクション)
2015年11月、ヨコハマグランドインターコンチネンタルホテル(以下、「インターコン横浜」)に宿泊してきました。
通常だと宿泊順に紹介するところですが、入れ替えての早めの紹介としました。というのは当ブログのインターコン横浜のクラブラウンジ紹介記事にコンスタントにアクセスがあり、不思議だと思っていました。2015年春にクラブラウンジ・フロアがリニューアルしており、どうやらそれを期待してのアクセスと気づきました。まあ、旧ラウンジの紹介記事のままだったのでちょっと心苦しい感じでしたね。
それでチャンスを伺い、かながわ旅行券をゲットしたこともあり、クラブフロアでの宿泊を決めました。
インターコン横浜は1991年の開業で、みなとみらい線開業時やAPECに合わせての、マイナーリニューアルを行っていたようですが、クラブフロアやそれ以外も含めた大規模なリニューアルは開業以来ここ近年のものが初めてのようです。
なお、客室やクラブラウンジの記事は、中国編が終わってから、公開する予定です。
ホテル外観です。よくヨットの帆の形をしたといわれている中央の建物です。右は横浜ベイホテル東急です。
2階のペデストリアンデッキ上につながる、徒歩専用エントランスです。
1階と2階、吹き抜けになっているロビーです。なかなか壮大でバブルな雰囲気を感じられます。
1階から2階のフロントに向かって長大なエスカレーターがあります。
2階にあるフロントです。
1階だったかな、エレベーターホールです。
次は客室の紹介をします。
ヨコハマグランドインターコンチネンタルホテル2015 その2(クラブダブル:ベッドルーム)へ
ヨコハマグランドインターコンチネンタルホテル2015 その3(クラブダブル:ミニバー・バスルーム・眺め)へ
ヨコハマグランドインターコンチネンタルホテル2015 その4(クラブラウンジ:ティータイム・カクテルタイム)へ
ヨコハマグランドインターコンチネンタルホテル2015 その5(クラブラウンジ:朝食)へ
★ホテル宿泊記地区別一覧へ
通常だと宿泊順に紹介するところですが、入れ替えての早めの紹介としました。というのは当ブログのインターコン横浜のクラブラウンジ紹介記事にコンスタントにアクセスがあり、不思議だと思っていました。2015年春にクラブラウンジ・フロアがリニューアルしており、どうやらそれを期待してのアクセスと気づきました。まあ、旧ラウンジの紹介記事のままだったのでちょっと心苦しい感じでしたね。
それでチャンスを伺い、かながわ旅行券をゲットしたこともあり、クラブフロアでの宿泊を決めました。
インターコン横浜は1991年の開業で、みなとみらい線開業時やAPECに合わせての、マイナーリニューアルを行っていたようですが、クラブフロアやそれ以外も含めた大規模なリニューアルは開業以来ここ近年のものが初めてのようです。
なお、客室やクラブラウンジの記事は、中国編が終わってから、公開する予定です。
ホテル外観です。よくヨットの帆の形をしたといわれている中央の建物です。右は横浜ベイホテル東急です。
2階のペデストリアンデッキ上につながる、徒歩専用エントランスです。
1階と2階、吹き抜けになっているロビーです。なかなか壮大でバブルな雰囲気を感じられます。
1階から2階のフロントに向かって長大なエスカレーターがあります。
2階にあるフロントです。
1階だったかな、エレベーターホールです。
次は客室の紹介をします。
ヨコハマグランドインターコンチネンタルホテル2015 その2(クラブダブル:ベッドルーム)へ
ヨコハマグランドインターコンチネンタルホテル2015 その3(クラブダブル:ミニバー・バスルーム・眺め)へ
ヨコハマグランドインターコンチネンタルホテル2015 その4(クラブラウンジ:ティータイム・カクテルタイム)へ
ヨコハマグランドインターコンチネンタルホテル2015 その5(クラブラウンジ:朝食)へ
★ホテル宿泊記地区別一覧へ
この記事へのコメント
このホテルはワタシ的には海側低層階がお気に入りです
夜は真っ暗ですけど朝や昼間はすぐ海って感じでよいです
さてDIMEでホテル特集がありました
内容は大したことなかったですね
私はオマケのペン目当てに買いましたけど
クラブフロアだったので、高層階でしたが、海側なら高層にこだわる必要はないですね。私は中層位が好きですね。おっしゃるように、天気の良い日の海側はちょうど東側なので朝日があたり気持ち良いです。
ダイムの情報ありがとうございます。まだ、読んでないのですが、ネタになりそうだったら記事にします。