The Okura Tokyo 2020 その4(クラブラウンジ:アフタヌーンミール)
The Okura Tokyo(オークラ東京)、今回はクラブラウンジの紹介をします。(2020年1月利用)2019年12月、ヘリテージウィング宿泊時に利用したばかりで、クラブフロアでなく一般フロアでもいいかなと思いましたが、クラブフロアが一番高層でもあるのでクラブフロアにしましたね。
倶楽部ラウンジの営業時間等、概要は2019年12月分の宿泊記をご覧ください。
https://caycesblog.seesaa.net/article/202001article_4.html
さて、チェックインに戻ります。35階のクラブラウンジレセプションへ。座ってのチェックインです。ヘリテージを利用していたので、タブレットにサインのみで終わります。
そして、お飲み物でも、で、ラウンジに向かいます。席に着くと、レセプション嬢がそのまま飲み物の注文を取ってくれます。なんか前回はヘリテージだったためか外様な対応でしたが、今回は私たちのお客様、という対応です。
そこで、何となく「何がありますか?」と聞くと、「シャンパン、ワイン…」。何?シャンパン?1月から運用が変わった?14時からのアフタヌーンミールからアルコールの提供があるようです。前回は冷蔵庫にあるビールと日本酒だけでしたね。当然、シャンパンをお願いしました。
前回感じた、レセプションの女性スタッフは出来る感じがするのですが、ホールのスタッフが間が抜けた感じでした。今回はホールのスタッフも気が利く感じです。前回は二軍メンバーだったのか、と思いたくなります。

クラブラウンジ入り口付近です。セキュリティは特にありません。

クラブラウンジ、レセプションです。

ラウンジの様子です。窓際の席、奥には会議室があります。

ソファー席です。

内側のテーブル席。

ブッフェ台方向です。

14時からのアフタヌーンミール、ティータイムのはずなのに、シャンパンやスピリッツ類が並んでいます。

シャンパンはポメリー、赤白ワインが昼から用意されています。

スピリッツ類です。ウィスキーを複数入れてほしいですね。

冷蔵庫です。

前回もそうでしたが、常時(朝から)ハイネケン瓶、とスーパードライ瓶と日本酒(上段右)があります。

ソフトドリンク、下段左にはノンアルコールビールもあります。

ピッチャーにはジュースがありました。

豊富な紅茶(お茶)のティーバッグです。

コーヒーマシーンです。

サラダ類は変わらず。

ドレッシングにセルフ用サラダボウル。

オリーブオイルやスパイスなど。

フルーツも前回とおなじような感じです。

セルフ用サンドイッチの具材も前回と同じか。

サンドイッチ用のマヨネーズなどのペースト類です。

サンドイッチ用のパンですね。

和な丸菓子三種です。

確か前回利用時、昼間はなかったナッツ類があります。アルコールが提供になったからかな。

右は、抹茶何とかという和菓子。

右が俵赤飯?、栗がのった菓子。

ほぼ常時あるドライフルーツです。

ペストリー類です。今回も生ケーキ類はありません。

右には、最中に羊羹と和にシフトした感じがします。左はホテルオリジナル、ヘリテージウィンクのウェルカムお菓子と同じもの、クリームサンド?だったかな。

昼シャンを楽しみます。

繰り返し使う?コースターがありました。1896と記載されていましたが何の年なんだろう?

棚にはチェス盤なんかがあります。

正面には、虎ノ門ヒルズなどがみえます。
次回は、ナイトオードブル(カクテルタイム)を紹介します。
The Okura Tokyo 2020 その5(クラブラウンジ:ナイトオードブル・ナイトキャップ)へ
The Okura Tokyo 2020 その3(プレステージタワー/クラブルーム(ビューバス)キング:バスルーム
眺め)に戻る
ホテル宿泊記地区別一覧へ
倶楽部ラウンジの営業時間等、概要は2019年12月分の宿泊記をご覧ください。
https://caycesblog.seesaa.net/article/202001article_4.html
さて、チェックインに戻ります。35階のクラブラウンジレセプションへ。座ってのチェックインです。ヘリテージを利用していたので、タブレットにサインのみで終わります。
そして、お飲み物でも、で、ラウンジに向かいます。席に着くと、レセプション嬢がそのまま飲み物の注文を取ってくれます。なんか前回はヘリテージだったためか外様な対応でしたが、今回は私たちのお客様、という対応です。
そこで、何となく「何がありますか?」と聞くと、「シャンパン、ワイン…」。何?シャンパン?1月から運用が変わった?14時からのアフタヌーンミールからアルコールの提供があるようです。前回は冷蔵庫にあるビールと日本酒だけでしたね。当然、シャンパンをお願いしました。
前回感じた、レセプションの女性スタッフは出来る感じがするのですが、ホールのスタッフが間が抜けた感じでした。今回はホールのスタッフも気が利く感じです。前回は二軍メンバーだったのか、と思いたくなります。

クラブラウンジ入り口付近です。セキュリティは特にありません。

クラブラウンジ、レセプションです。

ラウンジの様子です。窓際の席、奥には会議室があります。

ソファー席です。

内側のテーブル席。

ブッフェ台方向です。

14時からのアフタヌーンミール、ティータイムのはずなのに、シャンパンやスピリッツ類が並んでいます。

シャンパンはポメリー、赤白ワインが昼から用意されています。

スピリッツ類です。ウィスキーを複数入れてほしいですね。

冷蔵庫です。

前回もそうでしたが、常時(朝から)ハイネケン瓶、とスーパードライ瓶と日本酒(上段右)があります。

ソフトドリンク、下段左にはノンアルコールビールもあります。

ピッチャーにはジュースがありました。

豊富な紅茶(お茶)のティーバッグです。

コーヒーマシーンです。

サラダ類は変わらず。

ドレッシングにセルフ用サラダボウル。

オリーブオイルやスパイスなど。

フルーツも前回とおなじような感じです。

セルフ用サンドイッチの具材も前回と同じか。

サンドイッチ用のマヨネーズなどのペースト類です。

サンドイッチ用のパンですね。

和な丸菓子三種です。

確か前回利用時、昼間はなかったナッツ類があります。アルコールが提供になったからかな。

右は、抹茶何とかという和菓子。

右が俵赤飯?、栗がのった菓子。

ほぼ常時あるドライフルーツです。

ペストリー類です。今回も生ケーキ類はありません。

右には、最中に羊羹と和にシフトした感じがします。左はホテルオリジナル、ヘリテージウィンクのウェルカムお菓子と同じもの、クリームサンド?だったかな。

昼シャンを楽しみます。

繰り返し使う?コースターがありました。1896と記載されていましたが何の年なんだろう?

棚にはチェス盤なんかがあります。

正面には、虎ノ門ヒルズなどがみえます。
次回は、ナイトオードブル(カクテルタイム)を紹介します。
The Okura Tokyo 2020 その5(クラブラウンジ:ナイトオードブル・ナイトキャップ)へ
The Okura Tokyo 2020 その3(プレステージタワー/クラブルーム(ビューバス)キング:バスルーム
眺め)に戻る
ホテル宿泊記地区別一覧へ
この記事へのコメント
まだオークラは値下げしていませんが、今後は値下げがあるかもしれないと静観しています。まだウイルス騒動は沈静化する見込みは立ちません。問題が長期化した場合、(つまり不況になった場合)値下げするでしょうから、そこを狙おうかと思っています。5万以下なら即行きます。
今回のクラブフロアのレポ(特にラウンジ編)は、大変参考になります。
フォーシーズンズ大手町は、7月は総額9万超えでした。検討すらしません。
悪いことばかりでもありません。現在、日本で唯一の定期列車の寝台列車「サンライズエクスプレス」のきっぷが買えました。割と簡単に。サンライズ出雲です。
サンライズには、出雲行きと高松行きがありますが、出雲行きの方が人気があります。(出雲大社へ行く女性が多いため)
しかも難易度が高いA寝台個室「シングルデラックス」です。
来月は特にやることもないけど出雲へ行きます。(出雲大社には興味がないし、もともと神社に参拝するようなタイプの人間ではない)
出雲から1時間半かけて足立美術館にでも行きます。
返信が遅れて申し訳ありませんでした。
オークラとしては、超高級路線を打ち出しているので、現在若干価格が下がっている感じはしますが、大幅に下げるのはぎりぎりまで我慢するんじゃないかと思っています。
宿泊記が参考になっているようでうれしいです。宿泊記が完結してないのにばらすようですが、悪くはないけど内容等からして個人的には7万円は高いと思っています。
フォーシーズンズ大手町が、そうですか9万円台ですか。フォーシーズンズはなんでも高い感じがします。コロナウィルス以前なら、インバウンド、ブランドと立地から考えるとそうなんだろうなと考えたところでしたが…
サンライズ出雲が取れたのですか。よかったですね。サンライズ出雲は、割と出始めのころ、確か個室で利用したことがあります。(ウン十年前?まだ、ブルートレインの方も運行していた?)ちなみに宍道湖の北側の走る私鉄、一畑電車もローカルな感じで良かったですね。
足立美術館にも行くのですね。ケイシーは行ったことがありません。庭園が外国人観光客に人気、あとは横山大観、北大路魯山人などで有名でしたっけ。距離感が分らないのですが、松江からは結構時間がかかるのですね。
私も特にやることがなくての行くので同じですね。このご時世なのでお気をつけて!