京都にて、八坂の塔、清水寺、高台寺、圓徳院など、2019年3月
2019年3月、4か月連続で京都に行ってきました。 今回は東山、清水寺周辺と、べたな観光地で済ませました。
京都駅のバスロータリーは観光客で大混雑。清水寺に向かうなら市営バスの206系あたりが一般的ですが、マイナー?な86系バスで清水寺の入り口、清水口でおります。八坂の塔の脇を通りながら、清水寺に向かいます。観光客、特に外国人観光客が多く、歩くのも困難な感じでした。それにしても新型コロナウィルスが蔓延する現在(2020年4月)はガラガラなんでしょうね。
そして、清水寺本堂に向かったのですが、本堂は工事中でした。事前にネットでチェックという初歩的な行為を怠ったケイシーです。清水寺の後は、高台寺、圓徳院など訪れました。天気も良く、庭がきれいでしたね。

小道の間より、八坂の塔を撮影しました。この塔の背後のどこかに、パークハイアット京都があるはずです。

周辺図です。

清水寺、仁王門付近です。

清水寺、3重の塔です。

なんと本堂は工事中!いわゆる清水の舞台からの絶景は見れない?本堂は拝観料が必要なようなのでスルーします。

ココからでも十分眺めはいい感じです。

さて戻ります。参道は人でいっぱいです。

高台寺に移動、秀吉の妻、ねねさんのお寺です。


庭が美しいです。

池もあります。

茶室なのかな。藁ぶき屋根の傘亭です。

竹林があります。嵐山とは違った趣があります。

圓徳院へ、移動します。

ココのお庭もよいですね。

あでやかな襖絵?です。床の間の後ろ側の壁に直接絵が描かれているのは珍しいですね。

筍がかわいい、現代風ポップな襖絵ですな。

対照的に墨で描かれた襖絵です。
高台寺エリアにある、アメックスのラウンジを探しのですが、見つかりませんでしたね。
これで終わりです。
京都駅のバスロータリーは観光客で大混雑。清水寺に向かうなら市営バスの206系あたりが一般的ですが、マイナー?な86系バスで清水寺の入り口、清水口でおります。八坂の塔の脇を通りながら、清水寺に向かいます。観光客、特に外国人観光客が多く、歩くのも困難な感じでした。それにしても新型コロナウィルスが蔓延する現在(2020年4月)はガラガラなんでしょうね。
そして、清水寺本堂に向かったのですが、本堂は工事中でした。事前にネットでチェックという初歩的な行為を怠ったケイシーです。清水寺の後は、高台寺、圓徳院など訪れました。天気も良く、庭がきれいでしたね。

小道の間より、八坂の塔を撮影しました。この塔の背後のどこかに、パークハイアット京都があるはずです。

周辺図です。

清水寺、仁王門付近です。

清水寺、3重の塔です。

なんと本堂は工事中!いわゆる清水の舞台からの絶景は見れない?本堂は拝観料が必要なようなのでスルーします。

ココからでも十分眺めはいい感じです。

さて戻ります。参道は人でいっぱいです。

高台寺に移動、秀吉の妻、ねねさんのお寺です。


庭が美しいです。

池もあります。

茶室なのかな。藁ぶき屋根の傘亭です。

竹林があります。嵐山とは違った趣があります。

圓徳院へ、移動します。

ココのお庭もよいですね。

あでやかな襖絵?です。床の間の後ろ側の壁に直接絵が描かれているのは珍しいですね。

筍がかわいい、現代風ポップな襖絵ですな。

対照的に墨で描かれた襖絵です。
高台寺エリアにある、アメックスのラウンジを探しのですが、見つかりませんでしたね。
これで終わりです。
この記事へのコメント