横浜散歩2020(桜木町・ザ・カハラホテル&リゾート横浜、ハイアットリージェンシー横浜;外観のみ・その他)
2020年6月、横浜桜木町・みなちみらい地区、山下町の新規開業ホテルをめぐる散策をしました。(外観のみです。)
ということで、JR桜木町を起点に、新規開業ホテル(予定)のザ・カハラホテル&リゾート横浜(横浜ベイコート倶楽部ホテル&スパリゾート)、ハイアットリージェンシー横浜なんかを中心にぶらぶら散歩です。
カハラホテルは、さすが金かかっている感がすごい建物、また建物を見て、○ホテルということが出来る特徴的な建物で、最近オフィスビルみたいな無味乾燥な建物が多い中、うれしいところです。
ハイアット横浜は、海岸から一段引っ込んだ立地で何でこんなところに、とおもいましたが、隣が神奈川芸術劇場(現在休館中?)、山下公園、県民ホールは数分、中華街も7,8分程度、県庁も数分、横浜スタジアムも10分弱の好立地です。

出発はJR根岸線(京浜東北線直通)桜木町駅前です。駅前広場から横浜ロイヤルパークホテル(ランドマークタワー)、左手にニューオータニイン横浜プレミアムが見えます。

振り返ると、駅に隣接した中層の建物が見えます。いつの間にかに出来た?6月27日開業予定のJR東日本ホテルメッツ横浜桜木町が見えます。

駅前広場を見ると工事中です。どうやら海岸に向かって、ロープウェイが出来るようです。いや、それより廃線跡を利用して、富山市とかにあるような市電を作ってほしいですね。

右手を見ると、コロナ禍のなか、こっそりと移転した新横浜市役所ビルが見えます。

市役所に並んで、超高層マンション?が見えます。高さも高いですが、価格も高そうです。
左に小さく見えるのが、コロナ軽症者の収容施設になっているアパタワーが見えます。

ちょっと、腹ごしらえ、CIAL桜木町内にあるカフェレクセルで軽食を取ります。ドドールがサードウェイブコーヒー(ブルーボトルコーヒー等)に対応してつくった新業態カフェ(と言っても出来てもう4,5年?)です。

飲み方がハンドドリップやコーヒープレス等選ぶことが出来ます。ケイシーはコーヒープレスを。以前はブルーコーヒーのようにストレートが中心でしたが、ブレンドメインになっていました。HTLサンド、美味しいですが、ちょっとさめ気味です。

クイーンズスクエア内にある、パシフィコ横浜に増設する形で新しく開業したノースの看板があります。

案内図です。パシフィコ横浜ノースに隣接するかたちでカハラホテルがありますね。ノースと書かれた、左斜め上のグレーの部分がカハラホテルになります。

ということで、パシフィコ横浜ノース前です。国内最大級、3,000人規模の会議が可能な多目的ホールとのことです。これが、2020年4月24日開業後、即休業という、喜劇的な状況になっています。
パシフィコ横浜全体が閑散としています。

で、ザ・カハラホテル&リゾート横浜(横浜ベイコート倶楽部ホテル&スパリゾート)外観です。
2020年6月17日開業予定が、9月23日に延期となっています。6月だと、緊急事態宣言が解除になっているのでそのまま開業しても良かったと思うのですが、なにか事情があったのでしょうか。また、延期するにしても一か月程度ならわかるのですが、3か月は長すぎる感じがします。


ここ最近ない、パッと見てここだ!と言えるユニークな外観です。反り返った曲線、三つの段差がある複雑な構造、ガラスの表面など、金がかかっていそうな建物です。

横から見るとこんな感じです。アクセスとしては、みなとみらい線みなとみらい駅、もしくはみなとみらい線新高島駅、どちらも10分弱位ですかね。ちょっと距離がある感じです。

こちら、奥の高い建物が横浜東急レイホテルです。4月開業予定が6月に延期になったようですね。

さて、こちらは2020年5月にすでに開業している、ハイアットリージェンシー横浜です。建物一棟丸ごとホテルです。
海岸に対して垂直に建物が立っており、眺め的には微妙なものを感じます。
横浜高速鉄道(東急東横線直通)日本大通駅、下車数分の好立地です。

本町通川から見た、ホテル低層部です。格子状のもので覆われていますね。

大通り側から横に入った横道側にエントランスがあります。

さて、また軽食です。相鉄横浜駅直結相鉄ジョイナス地下のレストラン街、イタリアンのUVA RARAです。

スパークリングワインですね。

ランチのセットメニュー、前菜3種とパスタまたはピザが選ぶことが出来ます。こちらは前菜、冷製スープ、サラダ、ツナのオープンサンドです。

メインのピザですね。
これで終わりです。
ということで、JR桜木町を起点に、新規開業ホテル(予定)のザ・カハラホテル&リゾート横浜(横浜ベイコート倶楽部ホテル&スパリゾート)、ハイアットリージェンシー横浜なんかを中心にぶらぶら散歩です。
カハラホテルは、さすが金かかっている感がすごい建物、また建物を見て、○ホテルということが出来る特徴的な建物で、最近オフィスビルみたいな無味乾燥な建物が多い中、うれしいところです。
ハイアット横浜は、海岸から一段引っ込んだ立地で何でこんなところに、とおもいましたが、隣が神奈川芸術劇場(現在休館中?)、山下公園、県民ホールは数分、中華街も7,8分程度、県庁も数分、横浜スタジアムも10分弱の好立地です。

出発はJR根岸線(京浜東北線直通)桜木町駅前です。駅前広場から横浜ロイヤルパークホテル(ランドマークタワー)、左手にニューオータニイン横浜プレミアムが見えます。

振り返ると、駅に隣接した中層の建物が見えます。いつの間にかに出来た?6月27日開業予定のJR東日本ホテルメッツ横浜桜木町が見えます。

駅前広場を見ると工事中です。どうやら海岸に向かって、ロープウェイが出来るようです。いや、それより廃線跡を利用して、富山市とかにあるような市電を作ってほしいですね。

右手を見ると、コロナ禍のなか、こっそりと移転した新横浜市役所ビルが見えます。

市役所に並んで、超高層マンション?が見えます。高さも高いですが、価格も高そうです。
左に小さく見えるのが、コロナ軽症者の収容施設になっているアパタワーが見えます。

ちょっと、腹ごしらえ、CIAL桜木町内にあるカフェレクセルで軽食を取ります。ドドールがサードウェイブコーヒー(ブルーボトルコーヒー等)に対応してつくった新業態カフェ(と言っても出来てもう4,5年?)です。

飲み方がハンドドリップやコーヒープレス等選ぶことが出来ます。ケイシーはコーヒープレスを。以前はブルーコーヒーのようにストレートが中心でしたが、ブレンドメインになっていました。HTLサンド、美味しいですが、ちょっとさめ気味です。

クイーンズスクエア内にある、パシフィコ横浜に増設する形で新しく開業したノースの看板があります。

案内図です。パシフィコ横浜ノースに隣接するかたちでカハラホテルがありますね。ノースと書かれた、左斜め上のグレーの部分がカハラホテルになります。

ということで、パシフィコ横浜ノース前です。国内最大級、3,000人規模の会議が可能な多目的ホールとのことです。これが、2020年4月24日開業後、即休業という、喜劇的な状況になっています。
パシフィコ横浜全体が閑散としています。

で、ザ・カハラホテル&リゾート横浜(横浜ベイコート倶楽部ホテル&スパリゾート)外観です。
2020年6月17日開業予定が、9月23日に延期となっています。6月だと、緊急事態宣言が解除になっているのでそのまま開業しても良かったと思うのですが、なにか事情があったのでしょうか。また、延期するにしても一か月程度ならわかるのですが、3か月は長すぎる感じがします。


ここ最近ない、パッと見てここだ!と言えるユニークな外観です。反り返った曲線、三つの段差がある複雑な構造、ガラスの表面など、金がかかっていそうな建物です。

横から見るとこんな感じです。アクセスとしては、みなとみらい線みなとみらい駅、もしくはみなとみらい線新高島駅、どちらも10分弱位ですかね。ちょっと距離がある感じです。

こちら、奥の高い建物が横浜東急レイホテルです。4月開業予定が6月に延期になったようですね。

さて、こちらは2020年5月にすでに開業している、ハイアットリージェンシー横浜です。建物一棟丸ごとホテルです。
海岸に対して垂直に建物が立っており、眺め的には微妙なものを感じます。
横浜高速鉄道(東急東横線直通)日本大通駅、下車数分の好立地です。

本町通川から見た、ホテル低層部です。格子状のもので覆われていますね。

大通り側から横に入った横道側にエントランスがあります。

さて、また軽食です。相鉄横浜駅直結相鉄ジョイナス地下のレストラン街、イタリアンのUVA RARAです。

スパークリングワインですね。

ランチのセットメニュー、前菜3種とパスタまたはピザが選ぶことが出来ます。こちらは前菜、冷製スープ、サラダ、ツナのオープンサンドです。

メインのピザですね。
これで終わりです。
この記事へのコメント
16日は、国土交通省内も大混乱だったそうで。私も怒り心頭。
そこで、浮上したのが横浜です。東京の代わりに横浜のラグジュアリーホテルに泊まり、昼間は世田谷区などへ行くという案が浮上しました。(みなとみらい地区から東急で30分)
横浜には、原鉄道模型博物館という私設博物館があります。鉄道模型を手作りしていたコクヨ元役員の原さんのコレクションを展示しています。架線からパンタグラフで集電して走る車両を作っていました。しかし、春から休業したままで、一度も再開していません。ぜひ一度は行きたかったので、残念です。
https://www.hara-mrm.com/index.html
まだタイミングが合わず、N700Sには乗れていません。なるべくN700Sの運行スケジュールに合わせたいのですが、先週もちょっと合いませんでした。
今年の盆休みの混雑度合いは予想できません。今年は子供の夏休みが短縮されるので、盆期間くらいしか家族全員で旅行はできないでしょう。しかし、どれくらいの人が自粛するのか、決行するのか予想できません。混雑を避けるために盆の時期を外すか、盆の真っ最中にするか悩んでいます。
Go Toキャンペーンはドタバタでしたね。私は地方のキャンペーンだと勘違いしていてあまり内容を確認していませんでしたね。
先週、一休で東京のホテルをチェックしていて、東京のホテルも対象になるのか!と気づいたばかりでした。
そのため予約もしていないので、多少のショック程度で済みました。
余裕があれば記事も書きたいと思います。
横浜のホテル、いいんじゃないでしょうか。東京を避けた層が、ディズニーもある千葉あたりにに流れそうなので、穴場かもしれません。
原博物館ご存知でしたか。私も可能ならついでに行くつもりでしたが、休みようでしたね。新高島駅周辺には、移転してきた京急本社があり、その1階がミュージアムっぽいのですが、休み?不定期?対象者を絞っているようでこちらも入館は無理でしたね。
新幹線は疎くなっています。とにかく、コンセントと無料Wi-Fiをお願いするだけです。使えたこともあるんですが、車両や会社によって違うんですかね…
お盆休みがどうなるか?予測不可能な感じがします。