渋谷ストリーム エクセルホテル東急 その3(眺め、朝食、その他)
渋谷ストリーム エクセルホテル東急、今回は客室からの眺め、各マイスタールーム、TORRENTでの朝食、TORQUEでの軽食、その他を紹介します。(2020年8月利用)
眺めは期待していませんでした。そのため事前リクエスト無し。多分ホテルではベストな方向?明治通り側でした。基本、中低層ビルビューですが、一部開けている部分があり、東京タワーが結構根元から見えてびっくりでした。
JR渋谷駅がすぐそばなので、鉄道ビューも期待しましたが、構造上難しいのかな?その辺がよく分りません。
あと、マイスタールームというゲストがセルフでいろいろなことが出来る施設がありましたが、インバウンド客利用を想定していたためか、閑散としていました。そもそも稼働率が低いためか、客室2フロア閉鎖されていました。
飲食施設は一つのみ、バー&ダイニング「TORRENT(トレント)」で、朝食をとりました。京王プラザ同様トップで入り、私が利用している間に3組ほど入った位で閑散としていましたね。

フロア図です。下側が今回の客室の向き、明治通り側になります。

窓方向です。フルハイトでしたね。

ほぼ、正面の眺めです。奥の方が六本木付近となります。アバウト西側ですかね。

視線を少し落としてみます。中央のちょっと高い建物が渋谷警察署になります。

ちょい右手奥を見れば、東京タワーや六本木ヒルズ森タワーが見えます。東京タワーが結構根元から見えてびっくりでした。

左手を見ると、ヒカリエや首都高3号線などが見えます。

窓に顔をくっつけて左をみると、新宿副都心方向も見えました。

下を見れば、明治通りが見えます。

夜景です。

夜の東京タワーです。

タオルが足りなくなってので、電話します。(相手は人間)「ロボット(正確には違ったかもしれませんが)が行きますがよろしいでしょうか。電話が鳴ったら出てください。」とのこと。そして電話が鳴り出ると自動音声。そしてドアを開けると、ロボット君の登場です。

頼んだタオルが入っています。

廊下を去っていくロボット君。なんか、かわいい。

通常はフロント脇でウェイティングしています。

さて、ここからは各フロアに設置されている、いろいろなサービスをセルフで提供するマイスタールームを紹介します。こちらは9階にあるアクティブマイスタールームです。まあ、ジムですね。

中央に自転車があり、あとはボールとかがあるくらいでした。

ミネラルウォーターなどがありました。

で、このフロア(9階)は、稼働率が低いためか閉鎖されていました。10階もそうでしたね。


こちらは10階のシューケアマイスタールームです。無料の靴磨きサービスがあったようですが、現在休止中です。


11階にあるスタイルケアーマイスタールームです。ランドリーやアイロンなどがあります。


客室と同じフロア(13階)にある、フードマイスタールームです。電化製品はバルミューダで統一されているようです。ちなみに12階は、ドリンクマイスタールームで、コカコーラの自販機と製氷機があるようです。全マイスタールーム、利用してませんので、見ただけの感想です。アクティブマイスタールームとドリンクマイスタールームは手抜きな感じ、あとはこだわりの道具がそろっている感じです。

フロントと同じ4階にある、バー&ダイニング「TORRENT(トレント)」入り口付近です。ホテルとしての飲食施設はここだけのようです。

朝食メニューです。もともとは洋食ブッフェのようでしたが、現在では洋食セットメニューとなっています。税込で2,800円?



店内の様子はこんな感じです。

眺めは、客室と同じ明治通り側です。

料理はこんな感じです。メインだけ選んで、サラダ、スープ、パン、付け合せミート、ヨーグルト、フルーツが付いてくるというものです。もちろん、ジュース、コーヒー・紅茶も付きます。

メインはエッグベネディクトにしました。他にフレンチトースト、オムレツ、目玉焼きなどがありました。

その他のものはこんな感じでした。パンがトーストなど選べればうれしいのですが。

店の前に廊下があり、向かいにバーエリアがあるようですが、閉鎖されていました。

こちらも、同じ4階にあるサイクルカフェ「TORQUE(トルク)」です。ホテルとは別経営っぽいです。ハーブ&スパイスのスローフードカフェとのことです…

ランチメニューです。

デザートメニューです。



店内の様子です。天井が高く自転車なんかが飾られています。店の前はフットサルコートのようですね。利用客は、グーグルのオフィスが同じビルにあるためか、IT企業に勤めていますっぽい人が大半を占めていた感じ、男性客のみでしたね。出るころに女性客が入ってきましたが。

ランチのデミグラスハンバーグ、1,000円位でした。添えられているライスは、白いご飯が選べず、細長いインディカ米パーメリックライスみたいの?でした。あとは五穀米になります。ハンバーグはまあまあ、インディカ米は、まずくもおいしくもなし。


渋谷ストリーム、まだ開業して2年位?新しい施設なのに、コロナ禍のためなのか不明ですが、すでに閉店するショップが出ています。渋谷スクランブルの開業も(JR駅により近い、物販店も豊富)あるかもしれません。他の店も土曜日のランチタイムど真ん中なのにDEAN&DELUAを除けば、空席が目立ちました。飲食店中心で買い物が出来るショップが少ないので、渋谷スクランブルに人が流れているかもしれません。あと、ヒカリエや渋谷フクラス等、すべて東急系なので同じ雰囲気があってつまらない(ケイシーの私見です)のもあるかもしれません。


そういえば渋谷ストリームの写真撮っていたな、と思いだしせっかくなので掲載しました。開業した2018年の渋谷ストリーム付近の写真です。2枚目、右下の店が閉店した店かな。


上の写真には渋谷川が写っています。
ホテル自体の評価は、1万円台で利用できるならいいホテル、これが3万円台となると他のホテルを考える、といったところでしょうか。
今回で、渋谷ストリーム エクセルホテル東急の紹介は終わりです。
渋谷ストリーム エクセルホテル東急 その1(イントロダクション)に戻る
渋谷ストリーム エクセルホテル東急 その2(スタンダードダブル)に戻る
★ホテル宿泊記地区別一覧へ
眺めは期待していませんでした。そのため事前リクエスト無し。多分ホテルではベストな方向?明治通り側でした。基本、中低層ビルビューですが、一部開けている部分があり、東京タワーが結構根元から見えてびっくりでした。
JR渋谷駅がすぐそばなので、鉄道ビューも期待しましたが、構造上難しいのかな?その辺がよく分りません。
あと、マイスタールームというゲストがセルフでいろいろなことが出来る施設がありましたが、インバウンド客利用を想定していたためか、閑散としていました。そもそも稼働率が低いためか、客室2フロア閉鎖されていました。
飲食施設は一つのみ、バー&ダイニング「TORRENT(トレント)」で、朝食をとりました。京王プラザ同様トップで入り、私が利用している間に3組ほど入った位で閑散としていましたね。

フロア図です。下側が今回の客室の向き、明治通り側になります。

窓方向です。フルハイトでしたね。

ほぼ、正面の眺めです。奥の方が六本木付近となります。アバウト西側ですかね。

視線を少し落としてみます。中央のちょっと高い建物が渋谷警察署になります。

ちょい右手奥を見れば、東京タワーや六本木ヒルズ森タワーが見えます。東京タワーが結構根元から見えてびっくりでした。

左手を見ると、ヒカリエや首都高3号線などが見えます。

窓に顔をくっつけて左をみると、新宿副都心方向も見えました。

下を見れば、明治通りが見えます。

夜景です。

夜の東京タワーです。

タオルが足りなくなってので、電話します。(相手は人間)「ロボット(正確には違ったかもしれませんが)が行きますがよろしいでしょうか。電話が鳴ったら出てください。」とのこと。そして電話が鳴り出ると自動音声。そしてドアを開けると、ロボット君の登場です。

頼んだタオルが入っています。

廊下を去っていくロボット君。なんか、かわいい。

通常はフロント脇でウェイティングしています。

さて、ここからは各フロアに設置されている、いろいろなサービスをセルフで提供するマイスタールームを紹介します。こちらは9階にあるアクティブマイスタールームです。まあ、ジムですね。

中央に自転車があり、あとはボールとかがあるくらいでした。

ミネラルウォーターなどがありました。

で、このフロア(9階)は、稼働率が低いためか閉鎖されていました。10階もそうでしたね。


こちらは10階のシューケアマイスタールームです。無料の靴磨きサービスがあったようですが、現在休止中です。


11階にあるスタイルケアーマイスタールームです。ランドリーやアイロンなどがあります。


客室と同じフロア(13階)にある、フードマイスタールームです。電化製品はバルミューダで統一されているようです。ちなみに12階は、ドリンクマイスタールームで、コカコーラの自販機と製氷機があるようです。全マイスタールーム、利用してませんので、見ただけの感想です。アクティブマイスタールームとドリンクマイスタールームは手抜きな感じ、あとはこだわりの道具がそろっている感じです。

フロントと同じ4階にある、バー&ダイニング「TORRENT(トレント)」入り口付近です。ホテルとしての飲食施設はここだけのようです。

朝食メニューです。もともとは洋食ブッフェのようでしたが、現在では洋食セットメニューとなっています。税込で2,800円?



店内の様子はこんな感じです。

眺めは、客室と同じ明治通り側です。

料理はこんな感じです。メインだけ選んで、サラダ、スープ、パン、付け合せミート、ヨーグルト、フルーツが付いてくるというものです。もちろん、ジュース、コーヒー・紅茶も付きます。

メインはエッグベネディクトにしました。他にフレンチトースト、オムレツ、目玉焼きなどがありました。

その他のものはこんな感じでした。パンがトーストなど選べればうれしいのですが。

店の前に廊下があり、向かいにバーエリアがあるようですが、閉鎖されていました。

こちらも、同じ4階にあるサイクルカフェ「TORQUE(トルク)」です。ホテルとは別経営っぽいです。ハーブ&スパイスのスローフードカフェとのことです…

ランチメニューです。

デザートメニューです。



店内の様子です。天井が高く自転車なんかが飾られています。店の前はフットサルコートのようですね。利用客は、グーグルのオフィスが同じビルにあるためか、IT企業に勤めていますっぽい人が大半を占めていた感じ、男性客のみでしたね。出るころに女性客が入ってきましたが。

ランチのデミグラスハンバーグ、1,000円位でした。添えられているライスは、白いご飯が選べず、細長いインディカ米パーメリックライスみたいの?でした。あとは五穀米になります。ハンバーグはまあまあ、インディカ米は、まずくもおいしくもなし。


渋谷ストリーム、まだ開業して2年位?新しい施設なのに、コロナ禍のためなのか不明ですが、すでに閉店するショップが出ています。渋谷スクランブルの開業も(JR駅により近い、物販店も豊富)あるかもしれません。他の店も土曜日のランチタイムど真ん中なのにDEAN&DELUAを除けば、空席が目立ちました。飲食店中心で買い物が出来るショップが少ないので、渋谷スクランブルに人が流れているかもしれません。あと、ヒカリエや渋谷フクラス等、すべて東急系なので同じ雰囲気があってつまらない(ケイシーの私見です)のもあるかもしれません。


そういえば渋谷ストリームの写真撮っていたな、と思いだしせっかくなので掲載しました。開業した2018年の渋谷ストリーム付近の写真です。2枚目、右下の店が閉店した店かな。


上の写真には渋谷川が写っています。
ホテル自体の評価は、1万円台で利用できるならいいホテル、これが3万円台となると他のホテルを考える、といったところでしょうか。
今回で、渋谷ストリーム エクセルホテル東急の紹介は終わりです。
渋谷ストリーム エクセルホテル東急 その1(イントロダクション)に戻る
渋谷ストリーム エクセルホテル東急 その2(スタンダードダブル)に戻る
★ホテル宿泊記地区別一覧へ
この記事へのコメント