ザ・カハラ・ホテル&リゾート横浜 その5(THE SPA・ブティック・その他)
ザ・カハラ・ホテル&リゾート横浜、今回はTHE SPA(ジム、ロッカー、サウナ等)、ブティック「THE KAHARA Collection」やその他の紹介などとなります(2021年7月利用)
THE SPAは3階にあります。専用エレベーターからのアプローチになります。通常の客室用のエレベーターにはスパの表示はないのでご注意を。
THE SPAはロッカールームの利用を伴わないジムだけの利用を除きプール利用を含めて有料(3,795円)となります。料金は1回あたりではなく、1泊?単位での料金となります。なので、利用するならチェックイン日から利用する方がお得な感じがします。
このスパもレストラン同様、ベイコート倶楽部との共用になります。土曜の午後から、会員の利用がどっと増えて混雑するようなことをスタッフが言ってました。
プールは利用者がいたので、写真はありません。屋外にジャグジー風の施設があるようですね。ケイシーはお風呂だけの利用、ロッカールームの利用者は少なかった感じがします。しいていえば、リラクゼーションルームが狭いかな、という感想です。
あと、ブティックのザ・カハラコレクションですが、ここで有名なマカデミアン販売していいるようです。開業当初は入手困難のようでしたが、もう落ち着いたのかな?それでも予約は必要なようで、ケイシーは購入しませんでした。



ベイコート側にあるスパ専用エレベーターです。

スパ入り口付近。

すぐ隣にベイコート側の入り口もありました。

トリートメントの相談コーナー?総合受付は別にあったのですが、写真を撮りもれました。


ジムですね。




ロッカールームの様子です。



パウダースペースの様子。

アメニティ類です。

タオルは豊富にあります。

半円状に並ぶ個室タイプのシャワーブースです。


お風呂は、細かい気泡を含んで白く見える湯と、ノーマルタイプの2種ありました。


サウナです。

水風呂です。



リラクゼーションスペースです。

おいてあるのはミネラルウォーター位でした。このミネラルウォーターリゾートトラストのロゴ入りでした。

1階にある、カハラコレクション入り口です。


入り口付近には、ハワイのカハラホテルを訪れた著名人の写真が飾られています。

これは、マイケルジャクソンですね。

ジュディ―フォスターかな。


こちらは客室から見えていた、カハラとパシフィコ横浜ノースとの間にある臨港パークに通ずる通路です。カハラからだと3階、パシフィコ横浜見ると2階になるようです

見上げれば、カハラ横浜の客室が見えますね。



こんな感じで臨港パーク、海に通じています。



その通路側、カハラ横浜からみて3階に通用門のようなものがあります。中に入るとホテルの3階に通ずる扉があるのですが、現在は閉鎖されていました。

で、エレベーターで1階におります。

1階、車寄せの端のあたりにあるエレベーターホールです。
次回は、雑感です。
ザ・カハラ・ホテル&リゾート横浜 その6(雑感)
ザ・カハラ・ホテル&リゾート横浜 その4(日本料理「濱」での朝食、カハララウンジやOZIO(オッツィオ)の様子など)に戻る
★ホテル宿泊記地区別一覧へ
THE SPAは3階にあります。専用エレベーターからのアプローチになります。通常の客室用のエレベーターにはスパの表示はないのでご注意を。
THE SPAはロッカールームの利用を伴わないジムだけの利用を除きプール利用を含めて有料(3,795円)となります。料金は1回あたりではなく、1泊?単位での料金となります。なので、利用するならチェックイン日から利用する方がお得な感じがします。
このスパもレストラン同様、ベイコート倶楽部との共用になります。土曜の午後から、会員の利用がどっと増えて混雑するようなことをスタッフが言ってました。
プールは利用者がいたので、写真はありません。屋外にジャグジー風の施設があるようですね。ケイシーはお風呂だけの利用、ロッカールームの利用者は少なかった感じがします。しいていえば、リラクゼーションルームが狭いかな、という感想です。
あと、ブティックのザ・カハラコレクションですが、ここで有名なマカデミアン販売していいるようです。開業当初は入手困難のようでしたが、もう落ち着いたのかな?それでも予約は必要なようで、ケイシーは購入しませんでした。



ベイコート側にあるスパ専用エレベーターです。

スパ入り口付近。

すぐ隣にベイコート側の入り口もありました。

トリートメントの相談コーナー?総合受付は別にあったのですが、写真を撮りもれました。


ジムですね。




ロッカールームの様子です。



パウダースペースの様子。

アメニティ類です。

タオルは豊富にあります。

半円状に並ぶ個室タイプのシャワーブースです。


お風呂は、細かい気泡を含んで白く見える湯と、ノーマルタイプの2種ありました。


サウナです。

水風呂です。



リラクゼーションスペースです。

おいてあるのはミネラルウォーター位でした。このミネラルウォーターリゾートトラストのロゴ入りでした。

1階にある、カハラコレクション入り口です。


入り口付近には、ハワイのカハラホテルを訪れた著名人の写真が飾られています。

これは、マイケルジャクソンですね。

ジュディ―フォスターかな。


こちらは客室から見えていた、カハラとパシフィコ横浜ノースとの間にある臨港パークに通ずる通路です。カハラからだと3階、パシフィコ横浜見ると2階になるようです

見上げれば、カハラ横浜の客室が見えますね。



こんな感じで臨港パーク、海に通じています。



その通路側、カハラ横浜からみて3階に通用門のようなものがあります。中に入るとホテルの3階に通ずる扉があるのですが、現在は閉鎖されていました。

で、エレベーターで1階におります。

1階、車寄せの端のあたりにあるエレベーターホールです。
次回は、雑感です。
ザ・カハラ・ホテル&リゾート横浜 その6(雑感)
ザ・カハラ・ホテル&リゾート横浜 その4(日本料理「濱」での朝食、カハララウンジやOZIO(オッツィオ)の様子など)に戻る
★ホテル宿泊記地区別一覧へ
この記事へのコメント
ネット上では、利用者の不満が多く見られますが、それでも決行されたということは、何か惹かれるものがあったんでしょうか。
私は、事前にネットで多くのレポを読み、検討します。特にラグジュアリークラスとしてはマイナスな点を見ています。正月に宿泊するホテルとして、一休メルマガ会員プランでフォーシーズンズ大手町 デラックス 皇居ビューを予約していました。しかし、キャンセルして別のホテルに変更しました。悪い評価は、どこでもあるものですが、その内容がひどいので、外したくないという気持ちから安全策を取りました。失敗したくないので、冒険をしない性格です。私ならカハラは回避するので、今回のカハラレポは参考になります。
横浜のカハラを批判している意見の中の多くは、眺望(ハーバービュー)についてだと思いますが、次回の感想編で触れられると思います。
それ以外にもハワイのカハラをに行ったことがある人が「あんなのはカハラではない。」という思いで批判しているのかも?と思いました。
「GO TOについて」
正月に東京のラグジュアリーホテルに行ったのは、どうせGO TO 2.0はやれないだろうと予想していたからです。
GO TOを1月末か2月に開始したいという話は昨年から聞いていました。なので、正月には行かずにGO TO開始を待ち、開始後にラグジュアリーホテルをはしごをするという手もありました。しかし、今までの経験から開始できるか怪しいので、正月に行きました。結果、良かったと思っています。
GO TOは適用されていないのにも関わらず まるでGO TO並みの安売りが行われていたからです。
初めて36時間のロングプランを利用しました。もし、夏だったら、昼間などいつでもシャワーが使えるという点や翌日は更衣室として使える点などが便利だと思いました。
今年は、車検があるので、もうラグジュアリーホテル泊はできないかもしれません。まだ金額は決まっていませんが、40万程度いってしまうと、(私が)青くなり、ハイクラスなホテルに行く気分も萎えてしまいます。
まず、カハラ横浜についてですが、私が聞いたこのホテルの評判の悪さはチェックイン等の待ち時間、飲食キャパの貧弱さ(宿泊しているのに朝食さえ取れない)等でした。また、眺めが良くない、ハーバービューでもパシフィコ横浜の屋根ビューではないか等でした。
そのような情報があると、ホテルに対する期待値が低くなります。期待値が低すぎると、泊まる気もなくなってしまうのですが、カハラ横浜については、昨今外観デザインがオフィスビルのような個性がないものが多い中、ちょっと目を引くデザインの気になりました。デザインを冒険するのは何かあるのではないか。
また、ハワイのカハラには縁もゆかりもありませんが、日本初ブランドに対する好奇心、また評判の悪さが本当なのか、自身でチェックしてみたいなど、コロナ禍で予定していたホテルステイを中止していたことに対する憂さ晴らし等複合的な理由であり、なかなか一言で言えない感じです。
まあ好奇心+以前利用しようと思ったときに比べると大分安くなった、梅雨時で天気も悪そうなので眺めの悪さも帳消しになる等が直接のキメテですか…
そして、GO TOキャンペーンについてですが、私も1月からの可能性はないんじゃないか、オミクロン前から何かひと波乱があるんじゃないかと思っていたらその通りになりました。混雑するので好きじゃない、というのもあるのである意味無くなって歓迎です。
確かに、GO TOが無くても安くなっていますよね。滞在時間が長いプランが目に付いたり、ホテルクレジットもあったりもしますし。
車検で40万もかかる見込みとは、特別な車のようですね。まあ、そうでなくても車は維持費用が掛かりますね。
私も積立?みたいなことしつつ費用を選出してます。