東京ステーションホテル その3(パレスサイドデラックスツイン:バスルーム・眺め)
東京ステーションホテル、今回はバスルームや眺めを紹介します。(2021年8月利用) バスルームは洗い場付、バスタブも大きめでオーバーフロー防止栓もなく快適でした。
眺めはこのホテルでは、まともというかよい方のパレスサイドでした。高層からの眺めでもなく、鉄道ビューでもないので満足ではないのですが、まあしょうがないかな。低層なので下を歩く人が結構気になることもあります。

バスルームドアを開けたところです。

タオル類はハンド2、フェイス2、バスタオル2、バスマット1でした。ターンダウンサービスもないので、このクラスのホテルにしては少な目感じがします。バスタオルは3枚はおいてほしいですね。

上段にはバスアメニティ、HIST OIRES de PARFUSなるオリジナルブランドでシャンプー、コンディショナー、シャワージェル、ボディローションがありました。写真を撮り漏らしましたが、裏のラベルが硬券入鋏済みのように見えるデザインになっているのがステーションホテルらしくよかったです。下のトレイに歯ブラシ等のアメニティグッズ+もう1個のボディーローションがありました。

下を見ると、右側に使用済みのタオルの入れるかごがあります。中央の黒い木の箱は?

パナソニック製のドライヤーが入っていました。

洗い場付のウェットエリアです。

レインシャワーです。

ハンドシャワーです。プラスティック製の腰掛もあります。

ウェットエリアにもボディローションを除く、バスアメニティ一式がもう1セットありました。


バスタブです。幅広め、長さも長めで深さは普通位でした。オーバーフロー防止栓が無いので、一杯に湯が張れます。

バスローブはドアの両側にかけられていました。


トイレはバスルーム内、半透明ドアの向こうにありました。自動開閉式。飾っている絵がヨーロッパの街角を描いた絵?写真?で、なかなか良かったです。



クローゼットです。アイロン&アイロン台、スリッパなど。靴べらが長くて、高級な感じのものでした。

ドア方向です。

フロア図です。細長いホテルのですので、一部を抜粋しているようになっています。下側が駅前広場、上が線路側になります。

窓方向です。天井が高いのでカーテンも長い!ドヌープ、レースともに手動です。

正面の眺めです。パレスビューですと中央寄りとなり、行幸通りを見通せるかと思われます。

右手側。正面奥に丸ビル、手前が丸の内北側タクシー乗り場といったところです。


夜景です。

右手側です。
次回は、朝食の様子を紹介します。
東京ステーションホテル その4(アトリウムでの朝食)へ
東京ステーションホテル その2(パレスサイドデラックスツイン:ベッドルーム)に戻る
★ホテル宿泊記地区別一覧へ
眺めはこのホテルでは、まともというかよい方のパレスサイドでした。高層からの眺めでもなく、鉄道ビューでもないので満足ではないのですが、まあしょうがないかな。低層なので下を歩く人が結構気になることもあります。

バスルームドアを開けたところです。

タオル類はハンド2、フェイス2、バスタオル2、バスマット1でした。ターンダウンサービスもないので、このクラスのホテルにしては少な目感じがします。バスタオルは3枚はおいてほしいですね。

上段にはバスアメニティ、HIST OIRES de PARFUSなるオリジナルブランドでシャンプー、コンディショナー、シャワージェル、ボディローションがありました。写真を撮り漏らしましたが、裏のラベルが硬券入鋏済みのように見えるデザインになっているのがステーションホテルらしくよかったです。下のトレイに歯ブラシ等のアメニティグッズ+もう1個のボディーローションがありました。

下を見ると、右側に使用済みのタオルの入れるかごがあります。中央の黒い木の箱は?

パナソニック製のドライヤーが入っていました。

洗い場付のウェットエリアです。

レインシャワーです。

ハンドシャワーです。プラスティック製の腰掛もあります。

ウェットエリアにもボディローションを除く、バスアメニティ一式がもう1セットありました。


バスタブです。幅広め、長さも長めで深さは普通位でした。オーバーフロー防止栓が無いので、一杯に湯が張れます。

バスローブはドアの両側にかけられていました。


トイレはバスルーム内、半透明ドアの向こうにありました。自動開閉式。飾っている絵がヨーロッパの街角を描いた絵?写真?で、なかなか良かったです。



クローゼットです。アイロン&アイロン台、スリッパなど。靴べらが長くて、高級な感じのものでした。

ドア方向です。

フロア図です。細長いホテルのですので、一部を抜粋しているようになっています。下側が駅前広場、上が線路側になります。

窓方向です。天井が高いのでカーテンも長い!ドヌープ、レースともに手動です。

正面の眺めです。パレスビューですと中央寄りとなり、行幸通りを見通せるかと思われます。

右手側。正面奥に丸ビル、手前が丸の内北側タクシー乗り場といったところです。


夜景です。

右手側です。
次回は、朝食の様子を紹介します。
東京ステーションホテル その4(アトリウムでの朝食)へ
東京ステーションホテル その2(パレスサイドデラックスツイン:ベッドルーム)に戻る
★ホテル宿泊記地区別一覧へ
この記事へのコメント