ANAインターコンチネンタル東京2021 その2(クラブインターコンチネンタルラウンジ:全体・アフタヌーンティー・カクテルタイム)
ANAインターコンチネンタル東京、今回はクラブインターコンチネンタルラウンジの紹介をします。(2021年10月利用) クラブラウンジは35階にあり、営業時間は7:00~20:30位だったと思います。(思いますと記したのは、終わりの営業時間を記した案内を見ていないような?)
コロナ禍のため、クラブラウンジの営業はかなり変則になっており、ウィークデイの閑散期は基本、2階のアトリウムラウンジでの提供(コーヒーやソフトドリンクの提供はクラブラウンジであったかもしれません、ただし営業時間はよく分からず)、週末は基本クラブラウンジで提供、混雑期はクラブラウンジのカクテルタイムは2部制だったようです。
クラブラウンジの営業内容は…
・7:00~11:00 朝食(2階アトリウムラウンジでの代替え提供の場合は6:30~)
・14:00~16:00 アフタヌーンティー
・17:30~19:30 カクテルタイム(混雑期は2部制、1部16:00~18:00、2部18:15~20:15)
と、なっています。
さて、ケイシーが利用した時は、通常のクラブラウンジの営業時間でしたのでラッキーでした。
3年ぶりくらいでしたが、レセプションのあたりが少し変わっていて、レセプションデスクがなくなり、ラウンジ内のテーブルでチェックイン・チェックアウトなどの手続きをするようになりました。
今回はアフタヌーンティーについては大体前回利用時と同じ感じの内容でした。カクテルタイムは、ドリンクはセルフでなくなる、2種類あった温製プレートが1種類になる、若干ブッフェ台の種類が少なくなっているように感じました。
あと、変則営業なためか、特にカクテルタイムはスタッフが慣れてないような感じで、サービスがスムーズでないように感じましたね。

クラブラウンジ入口付近です。


クラブインターコンチネンタル、レセプションエリアです。スタッフ待機用のステーションとゲスト待機用?のソファーがあります。以前は、レセプションデスクが三つほどあり、チェックイン等の手続きを行っていましたが、今回はラウンジで行いましたね。




クラブラウンジの様子です。主にシーティングエリア、ソファーなどが中心のくつろぎのエリアです。

微妙な感覚でゲストがいたのであまり撮影ができなかった、ダイニングエリアの様子です。

さて、チェックインの手続きです。おしぼりなどが出てきます。


チェックインの手続きと並行してアフタヌーンティーとなりました。ワンプレートの提供となりますが、ケイシーが好きなサンドイッチなどがあり十分でした。2枚目の写真はスコーンですね。


ティータイムのブッフェ台の様子です。ブッフェ台はメインが奥にあり、手前にあるこちらはドリンク中心のサブのエリアです。クッキー等3種、袋入り菓子数種、バナナがありました。

冷蔵庫です。


ラウンジからの眺め、いわゆる国会議事堂側です。1枚目写真奥の方に小さく議事堂が見えます。

さて、カクテルタイム、ブッフェ台方向です。

さて、こちらは手前側にあるビバレッジコーナー、氷で冷やされたシャンパンや白ワイン、冷酒などがあります。以前はセルフでも注げたのですが(スタッフがいればお手伝いしましょうか、となっていましたが)、グラスなどもセルフではやりずらいようにおいてあり、スタッフに頼むようになります。

スタッフが準備中の生ビールが見えます。

ハードリカー系はバックバーにおいてあり、ゲストが手出しできないようになっています。

さて、ここからはブッフェ台においてあるフード類の紹介です。野菜スティックですね。

穴子の手まり寿司と野菜ロールがあります。

ピンボケで申し訳なし。ローストビーフハーブバター添え、エスカベッシュなど。

ティータイムの残り物なのか、ハムチーズサンドイッチがあるのがうれしいですね。

チーズやサラミなどがあります。

サーモン。


トルティーヤチップスやディップスなど。写真はありませんが、初めのうちカットフルーツもありました。なくなったら補充無の模様。

チーズなどのせて食べるためか、スライスしたバケットなどもありました。

マカロンやプチケーキなど。

まずは、シャンパンですね。

テーブルにて提供される温かいタパスです。以前はアジアンとウェスタンの2種類ありましたが、今回は1種類だけでした。鶏肉エスニックソース、豚肉とサワークラフト、白身魚のフリットでした。



ブッフェ台から持ってきたものです。

〆のビールです。プレモルです。あとはハイネケンがありました。
次回は朝食やその他の様子を紹介します。
ANAインターコンチネンタル東京2021 その1(クラブインターコンチネンタルダブル:客室)に戻る
ANAインターコンチネンタル東京2021 その3(その他ホテル内の様子・クラブラウンジでの朝食)へ
★ホテル宿泊記地区別一覧へ
コロナ禍のため、クラブラウンジの営業はかなり変則になっており、ウィークデイの閑散期は基本、2階のアトリウムラウンジでの提供(コーヒーやソフトドリンクの提供はクラブラウンジであったかもしれません、ただし営業時間はよく分からず)、週末は基本クラブラウンジで提供、混雑期はクラブラウンジのカクテルタイムは2部制だったようです。
クラブラウンジの営業内容は…
・7:00~11:00 朝食(2階アトリウムラウンジでの代替え提供の場合は6:30~)
・14:00~16:00 アフタヌーンティー
・17:30~19:30 カクテルタイム(混雑期は2部制、1部16:00~18:00、2部18:15~20:15)
と、なっています。
さて、ケイシーが利用した時は、通常のクラブラウンジの営業時間でしたのでラッキーでした。
3年ぶりくらいでしたが、レセプションのあたりが少し変わっていて、レセプションデスクがなくなり、ラウンジ内のテーブルでチェックイン・チェックアウトなどの手続きをするようになりました。
今回はアフタヌーンティーについては大体前回利用時と同じ感じの内容でした。カクテルタイムは、ドリンクはセルフでなくなる、2種類あった温製プレートが1種類になる、若干ブッフェ台の種類が少なくなっているように感じました。
あと、変則営業なためか、特にカクテルタイムはスタッフが慣れてないような感じで、サービスがスムーズでないように感じましたね。

クラブラウンジ入口付近です。


クラブインターコンチネンタル、レセプションエリアです。スタッフ待機用のステーションとゲスト待機用?のソファーがあります。以前は、レセプションデスクが三つほどあり、チェックイン等の手続きを行っていましたが、今回はラウンジで行いましたね。




クラブラウンジの様子です。主にシーティングエリア、ソファーなどが中心のくつろぎのエリアです。

微妙な感覚でゲストがいたのであまり撮影ができなかった、ダイニングエリアの様子です。

さて、チェックインの手続きです。おしぼりなどが出てきます。


チェックインの手続きと並行してアフタヌーンティーとなりました。ワンプレートの提供となりますが、ケイシーが好きなサンドイッチなどがあり十分でした。2枚目の写真はスコーンですね。


ティータイムのブッフェ台の様子です。ブッフェ台はメインが奥にあり、手前にあるこちらはドリンク中心のサブのエリアです。クッキー等3種、袋入り菓子数種、バナナがありました。

冷蔵庫です。


ラウンジからの眺め、いわゆる国会議事堂側です。1枚目写真奥の方に小さく議事堂が見えます。

さて、カクテルタイム、ブッフェ台方向です。

さて、こちらは手前側にあるビバレッジコーナー、氷で冷やされたシャンパンや白ワイン、冷酒などがあります。以前はセルフでも注げたのですが(スタッフがいればお手伝いしましょうか、となっていましたが)、グラスなどもセルフではやりずらいようにおいてあり、スタッフに頼むようになります。

スタッフが準備中の生ビールが見えます。

ハードリカー系はバックバーにおいてあり、ゲストが手出しできないようになっています。

さて、ここからはブッフェ台においてあるフード類の紹介です。野菜スティックですね。

穴子の手まり寿司と野菜ロールがあります。

ピンボケで申し訳なし。ローストビーフハーブバター添え、エスカベッシュなど。

ティータイムの残り物なのか、ハムチーズサンドイッチがあるのがうれしいですね。

チーズやサラミなどがあります。

サーモン。


トルティーヤチップスやディップスなど。写真はありませんが、初めのうちカットフルーツもありました。なくなったら補充無の模様。

チーズなどのせて食べるためか、スライスしたバケットなどもありました。

マカロンやプチケーキなど。

まずは、シャンパンですね。

テーブルにて提供される温かいタパスです。以前はアジアンとウェスタンの2種類ありましたが、今回は1種類だけでした。鶏肉エスニックソース、豚肉とサワークラフト、白身魚のフリットでした。



ブッフェ台から持ってきたものです。

〆のビールです。プレモルです。あとはハイネケンがありました。
次回は朝食やその他の様子を紹介します。
ANAインターコンチネンタル東京2021 その1(クラブインターコンチネンタルダブル:客室)に戻る
ANAインターコンチネンタル東京2021 その3(その他ホテル内の様子・クラブラウンジでの朝食)へ
★ホテル宿泊記地区別一覧へ
この記事へのコメント